結核罹患に5.5倍の地域間格差、2005年、新規患者数は6年連続減 
府医ニュース MEDIFAXから(2006年9月29日付)
 新規の結核患者数が6年連続で減少したことが、厚生労働省が9月28日に発表した「2005年結核発生動向調査年報集計結果(概況)」で分かった。ただ、雁患率に最大5.5倍の地域間格差があることや、欧米諸国と比べると曜患率が4倍以上と高いなどの課題も浮かび上がった。

 年幸鋸ま全国の都道府県、政令市、特別区から保健所を通じて報告された2005年の結核患者の状況をまとめた。

 新たに登録のあった結核患者数は、前年より1,417人少ない2万8,319人で、6年連続の減少。人口10万人当たりの新規登録患者数を表す罹患率は、前年より1.1ポイント減の22.2で、新規登録患者数と同じく 6年連続で減少した。

結核予防法が施行された1951年には新規患者は59万人いたが、特効薬の開発や衛生状態の改善などによって、2004年には初めて3万人台を割り、着実に減少効果が見られている。

結核による死亡者数は2,295人で、前年に比べ35人減少。人口10万人当たりの死亡率は対前年比同数の1.8だった。都道府県別に見た罹患率は、
 大阪(38.4)
 東京(29.9)、
 兵庫(27.4)の順に高く、
 長野(10.7)、
 宮城(12.0)、
 山形(13.4)の順で低い。

大阪府は長野県の3.6倍、大阪府の中でも大阪市(58.8)は長野県の5.5倍に当たる。

厚労省では、「近年、地域間格差は狭まりつつも依然として差が大きい。都市部は人ごみが多いので感染の機会も多い」(結核感染症課)としている。      


もとに戻る